妻がこんなモノを買ってきた。
わさビーズなるもの。
場合によっては気分が悪くなる方もいるかもしれないので、閲覧注意としておく。
イクラが緑になってしまったかのような、あるいは、イクラが絶妙なカビ方をしてしまったかのような、そんな代物だ。
もちろん原材料にカビはなく、鮮やかな色合いを出すために入っていそうな着色料も使われてなさそうだ。意外と身体に悪いものでもないようだ。
酒のつまみに、こんな使い方をしてみたり。ワサビがしっかりと効いていて、意外とイケる。ワサビ味のイクラを食べている感覚になる。
商品名:わさビーズ
製造元:株式会社田丸屋本店
価格:594円
ウェブサイト:http://www.tamaruya.co.jp/
妻は果たして何のために買ってきたのか、と思っていたら、これでした。
正月のおせちでの活用。彩りのアクセントとして、効いてます。もちろんワサビのツーンと感は健在です。インスタ映え的にも良いんじゃなかろうか。
わさビーズ、色々と活用できそうです。フツーにわさびを使えば良いんだが、アクセントをつけたいときに、是非一度お試しアレ!
「わさビーズ」に感心していたら、こんなのを目にした。
っ!ラー油ビーズである。
スーパーに並んでおりました。
さすが田丸屋!ラー油ビーズも着色料は使われておりませぬ。
もう、この色だとイクラと間違えそうになりますよね。念のためご注意を。
田丸屋さんは、このイクラ化技術?を完全に使いこなしている。
ワサビの緑に、ラー油の赤だ。まだまだ出てきそうな予感がするので、先取り予想ということで、思いつくままに列挙してみる。
からしの黄色で、からしビーズ
醤油の黒色で、しょうゆビーズ
マヨネーズの白色で、マヨビーズ
ちょっと待てよ。
田丸屋さんもホントは、わさびビーズのように「ビ」で終わるとビーズにつながって語呂的に良いんだけどなぁ、と思っているはずだ。
ならば。
カルビの茶色で、カルビーズ
なすびの紫色で、なすビーズ
あわびの高級感で、あわビーズ
うむ、もう食品の枠を超えてみると、
謝りたくて、おわビーズ
眠たくなって、あくビーズ
伸びたくて、背のビーズ
勉強したいな、まなビーズ
恐怖におののく、ゾンビーズ
冬には良いな、たきビーズ
顔にはいらない、にきビーズ
パッと一発、はなビーズ
みんな持ってる、テレビーズ
こんなのも出てきたら楽しいのにな。
次に出てくる商品がとても楽しみだ。田丸屋さんから目が離せない!