今回は「赤から」のまぜめんのご紹介。
その名も 赤から 黒からまぜめん だ。
これ、ホントにめちゃくちゃ美味い。赤からファンだからひいき目に見ているわけじゃなく、何なら赤からシリーズの最高傑作と言っても過言じゃないぐらいだ。
◽️「赤から」とは?
「赤から」は名古屋名物。赤から鍋のお店で、居酒屋としても、ファミリーは食事としても利用できる鍋のチェーン店だ。
名古屋味噌と赤唐辛子をブレンドした秘伝の辛旨スープが特徴で、万人を虜にしている。小さく名古屋から始まった「赤から」は、今や全国に店舗を拡大している。
そして、店舗拡大のみならず、家庭向けにスーパーなどに関連商品を多数並べている。詳細はウェブサイトでご確認を。
赤からウェブサイト:http://www.akakara.jp/
◽️黒からまぜめん 実食!
そんな「赤から」の数ある商品ラインナップのうちのひとつに、今回の「赤から 黒からまぜめん」がある。
赤からファンだから、スーパーで見つけて自然と手が伸びてしまった。巷でも大絶賛らしい。
2人前ぶんが入っている。
いざ、開封。
麺(うどん)は入っていないので要注意、別で購入が必要だ。きざみのりと、秘伝の液体スープと、マー油が入っている。
冷たいうどんは自分で準備をする。スープだけの提供だ。
お好みで具材を載せる。僕は、豚バラを炒め、ネギを刻んだ。それから、
卵黄を落とした。
が、肝心かなめの卵黄が壊れるの巻。崩さないように細心の注意を払っていたのに…。何の料理でも卵黄が崩れてしまうと、ひどい罪悪感に苛まれる。見栄えが悪くなるばかりでなく、卵黄のトロトロ感が閉じ込められずにトロトロ期限のカウントダウンが始まってしまう。そういう類の罪悪感だ。
そんな罪悪感を払拭するかのように、急いで秘伝のスープとマー油を投入し、混ぜる、急いで混ぜる。急げば卵黄のトロトロ感は何とかなる。
ほらね、何とかなった。そして、ふむふむふむ、見た目と香りだけで、ウマイとわかる代物に早変わり。
これは、絶対に美味しいヤツだと確信できるレベルだ。
ひーこらはーこら言うような辛さではなく、癖になりそうな旨辛だ。うどん1玉ならペロリと完食できる。一気に2玉でも良いかもしれない。
あまりに美味かったので…
残ったスープを白米にぶっかけてみた。典型的なデブ飯の出来上がりで大満足の一品となる。残ったスープがもったいないと思えるくらいの美味さなのだ。
◽️赤から その他のラインナップ
◆辛い鍋 赤からの最辛の鍋スープ
赤から鍋レベル15の非人道的な辛さがこちら↓。これぞザ赤からだ。
https://www.shogots1978.com/entry/2020/01/27/181423(実際に食べた記事)
◆別路線の赤から「白から鍋」
そこまで辛くなく、クセになりそうな一品だ。名古屋の食品メーカー「イチビキ」とのコラボ品だ。
シメは中華麺がバッチリ合う。
◆赤からラーメン
こちらはラーメン。またまた名古屋の食品メーカーで、今度は「寿がきや」とのコラボだ。
白から鍋は「イチビキ」から、赤からラーメンは「寿がきや」から。赤からが、名古屋の食品メーカーとコラボをしまくっているのだ。あるいは、名古屋の食品メーカーが、赤からとコラボをしまくっているのだ。
それだけ、人気があり需要があるのだ。
「赤から」の商品ラインナップは、実に豊富なのだが、是非とも黒からまぜめんをまずは、お試しアレ!これからの季節にもぴったりです。
その他の「赤から」はこちらから。